もくじ
はじめに:なぜ強制ロスカットを先に学ぶのか
FXはレバレッジを使って少ない資金で大きな取引ができる一方、資金管理を誤ると損失が一気に拡大します。そこで各社は口座資金を保護する安全装置として「強制ロスカット(以下、ロスカット)」を設定しています。
ロスカットを理解することは、損を小さく、長く続けるための最低限のルール。本記事では、計算方法・発動条件・回避の実務まで、初心者が今日から実践できる形で解説します。
強制ロスカットとは:一言で言うと?
証拠金維持率(有効証拠金 ÷ 必要証拠金 × 100%)が、各社のロスカット水準(例:50%)を下回ると、保有ポジションが自動的に決済される仕組みです。目的は口座残高の保護。損失の拡大を食い止め、残高ゼロやマイナスへの到達を防ぐ狙いがあります。
発動条件(証拠金維持率/余剰証拠金)を理解する
代表的な監視指標は次の2つです。
- 証拠金維持率=(有効証拠金 ÷ 必要証拠金)×100%
- 余剰証拠金=有効証拠金 − 必要証拠金(0未満で危険領域)
多くの国内口座では証拠金維持率が一定割合を下回るとロスカット。一方、海外ではゼロカット(口座残高をマイナスにしない)を掲げる会社もあり、追証(追加証拠金の請求)の有無が大きな違いになります。
【計算例】どの価格でロスカットが発動する?
シンプルな例で仕組みを掴みましょう(値はイメージ)。
条件 | 数値(例) | 説明 |
---|---|---|
口座残高 | 200,000円 | 入金直後の残高 |
ロット | 0.10 | 1pips ≒ 100円の想定(例) |
必要証拠金 | 100,000円 | レバレッジや銘柄で変動 |
ロスカット水準 | 50% | 維持率50%で強制決済 |
ロスカット基準の有効証拠金 | 50,000円 | 必要証拠金100,000円 × 50% |
許容評価損 | -150,000円 | 有効証拠金が50,000円になるまで |
許容逆行幅 | 約1,500pips | 1pips=100円の想定 → 150,000円/100円 |
実際には以下を加味して余裕を持った安全域を取りましょう。
- スプレッド(売買コスト)
- 価格スリッページ(成行執行差)
- スワップ(保有コスト)
- 同時保有ポジション数(必要証拠金の合計)
逆算フォーミュラ(目安)
ロスカット到達時の有効証拠金 = 必要証拠金 × ロスカット水準
許容評価損 = 口座残高 − ロスカット到達時の有効証拠金
許容逆行幅(pips) ≒ 許容評価損 ÷ 1pips価値
国内・海外業者のルール比較(ゼロカット/追証)
項目 | 国内口座(例) | 海外口座(例) |
---|---|---|
ロスカット基準 | 維持率○○%(会社ごとに異なる) | 維持率○○%(会社ごとに異なる) |
追証 | 発生する場合あり | ゼロカット採用で追証なしの場合が多い |
急変動時のリスク | 滑って残高減少、追証の可能性 | 残高はゼロまでで打ち止め(規約要確認) |
レバレッジ規制 | 個人:最大25倍など | 高倍率が一般的(自己責任で) |
重要:各社の約款やロスカット規定、メンテ時間、ボラ急拡大時の例外は必ず事前確認しましょう。
マージンコールとの違い
- マージンコール: 維持率低下の警告(入金やポジション整理の要請)。まだ自動決済ではない。
- 強制ロスカット: 条件到達で自動決済。基本的に回避不能。
スプレッド拡大・急変動時の注意点
指標発表や薄商いの時間帯はスプレッド拡大や価格ギャップで評価損が一気に悪化し、予定より早くロスカットに到達することがあります。
対策:イベント前に保有縮小、ストップの再設定、証拠金の一時増額、ロットをそもそも下げるなど。
回避・軽減のための7つの実践策
- 1トレードのリスクを口座の1%以内に制限(許容損失からロットを逆算)。
- 逆指値(損切り)を必ず置く—「入れておいたつもり」をゼロに。
- 同時保有の上限を決め、必要証拠金の合計を監視。
- イベント/時間帯フィルタ(重要指標・要人発言・早朝スプレッド)。
- ピラミッディング禁止(難平や過度な追撃は維持率を圧迫)。
- 余剰証拠金アラートを使い、維持率○○%で事前撤退。
- ロット固定から開始し、勝率×RRが安定してから段階的に調整。
今日から使える安全運転チェックリスト
- トレード前にロット=許容損失 ÷ 損切りpips × 1pips価値を電卓で確認。
- 損切りは“発注時に同時設定”。後付け禁止。
- 維持率アラート(例:100%/80%/60%)を段階設定。
- イベントカレンダーを毎朝確認。指標30分前後は縮小。
- 評価損が残高の-3%/-5%を超えたら手仕舞いルールで機械的に撤退。
よくある質問Q&A
Q1. ロスカットは必ず口座を守ってくれますか?
A. 急変動では想定より不利な価格で約定することがあり、残高の大半を失う可能性もあります。事前のロット管理が最重要です。
Q2. ゼロカットがあれば安心?
A. 口座がマイナスになりにくいという意味での安心はありますが、残高がゼロ近くまで減ることはあり得ます。結局資金管理が本丸です。
Q3. 維持率はどこで確認?
A. 取引ツールの「資産状況」や「ターミナル」欄で有効証拠金・必要証拠金・維持率を確認できます。
用語集(初心者がつまずく言葉)
- 有効証拠金: 残高+評価損益。
- 必要証拠金: ポジション維持に必要な拘束額。
- 証拠金維持率: 有効証拠金/必要証拠金。
- マージンコール: 維持率低下の警告。
- 強制ロスカット: 維持率到達での自動決済。
- 追証: 不足分の追加入金要請。
- ゼロカット: 口座残高をマイナスにしない運用(規約要確認)。
まとめ
ロスカットは最後の安全装置であり、戦略ではありません。
①ロット=許容損失から逆算、②損切りは同時設定、③維持率アラートで早めに撤退。この3点を徹底すれば、ロスカットに頼らず安定的に継続できます。まずは小さなロットで練習し、ルールを体に染み込ませましょう。
読者: FX初心者
目的: 強制ロスカットの仕組み・計算・注意点を理解し、資金を守る運用を身につける。
キーワード: 強制ロスカット, 証拠金維持率, マージンコール, 追証, ゼロカット, 資金管理