【中級】FX講座:リスクリワードの考え方と活用

リスクリワード

リスクリワード(RR)は「1回の負けへ備え、1回の勝ちでどれだけ取り返すか」を数値化する最重要の概念です。本稿は、RRの設計→ポジションサイズ→利確&損切→期待値(Expectancy)までを一気通貫で解説。読了後すぐ使えるチェックリストと表を用意しました。

はじめに:なぜRRが最優先なのか

RRは勝率のブレを吸収します。仮に勝率が50%でも、RR=2.0(負け1に対して勝ち2)なら期待値はプラス。逆に勝率が高くてもRRが低すぎると、1回の大きな負けで帳消しになります。結論:エントリー前にRRが1.0未満のトレードは除外、1.5〜2.0以上を基本線にしましょう。

用語と基本式:RRと期待値の関係

  • リスク(Risk):損切までの値幅(pips)×1pipsあたり金額。
  • リワード(Reward):利確までの値幅×1pipsあたり金額。
  • RR:Reward ÷ Risk(例:20pの利確/10pの損切=RR 2.0)。
  • 期待値E = 勝率×平均勝ち − (1−勝率)×平均負け。単位は「R」に統一すると管理しやすく、平均勝ち=+R、平均負け=−1Rとして扱います。

例:勝率45%、平均勝ち+2.2R、平均負け−1R → E = 0.45×2.2 − 0.55×1 = +0.435R。1回あたり平均0.435Rのプラスです。

損益分岐の早見表(勝率×RR)

下表は「そのRRで収支トントンに必要な勝率」の目安です。実戦ではスプレッド・手数料を上乗せして考えます。

RR 損益分岐の勝率(概算) コメント
0.7 約59% 高勝率型でないと厳しい
1.0 約50% 勝率とRRのバランス型
1.5 約40% 標準的に狙いやすい
2.0 約33% トレンドフォローの王道
3.0 約25% 回転は落ちるが強力

損切の決め方:構造ベースで“価格に敬意”を払う

損切は「相場の構造が崩れる位置」に置きます。固定pipsよりも、直近スイング高安の外側レジサポの外側ボリンジャーやATRの外側など、価格が“否定”を示す場所へ。

  • 直近スイング外側:Wボトムのネック下、ダブルトップのネック上など。
  • ATR基準:ATR(14)×k(例:1.2〜1.5倍)を下駄にしてボラに追随。
  • ラウンドナンバー外側:キリ番近辺は流動性が集まりやすい。偽抜けに注意。

利確の決め方:部分利確・トレーリングの使い分け

利確は段階化(分割利確)で柔らかく運用します。1回目:前回高安/対向バンド2回目:フィボ拡張1.272〜1.618残り:トレーリング(直近安値/高値、EMA20、パラボリック等)

  • 部分利確:最初の1R/1.5Rで半分利確→残りを伸ばす。
  • 時間ストップ:想定時間内に走らない場合は撤退(セッション跨ぎのノイズ回避)。

ポジションサイズ:口座保全のための固定比率法

1回の損失を口座残高の0.5〜2.0%に固定するのが一般的です(初心者は0.5〜1%)。計算は次の通り:

ロット = 口座残高×許容リスク率 ÷(損切pips × 1pipsあたり金額)

残高 許容リスク 損切pips 1pips価値 推奨ロット(概算)
¥500,000 1% = ¥5,000 15p ¥100/p 約3.33万通貨
¥1,000,000 1% = ¥10,000 20p ¥100/p 約5万通貨
¥1,000,000 0.5% = ¥5,000 25p ¥100/p 約2万通貨

※実際のpips価値は銘柄・口座通貨で異なるため、ブローカー仕様で再計算してください。

時間帯・銘柄別のRR最適化の考え方

  • ロンドン立ち上がり〜NY序盤:走りやすくRRを取りやすい。指標前後は除外。
  • 東京後場〜欧州前:伸びが鈍い時間帯。ブレイク狙いは非効率、プルバック短期決済へ。
  • XAUUSD:ボラ大。損切は構造+ATRで厚めに、サイズは控えめ。
  • USDJPY:相対的に素直。RR1.5〜2.0のプルバック型が安定しやすい。

実戦プレイブック:3つの代表シナリオ

① プルバック型(RR 1.5〜2.0)

  1. 上位足上昇、SMA200上。押しはEMA20〜SMA75帯。
  2. 5mで小さなWボトム→ネック超えでIN、SLは押し安値下。
  3. TP1=1Rで半分、TP2=前回高値/対向+2σ、残りはトレーリング。

② ブレイク継続型(RR 2.0〜3.0)

  1. 1Hのスクイーズ後、バンド拡大+出来高増(代替:ティック増)。
  2. 明確なレンジ上限ブレイクでIN、SLはブレイク足の安値下。
  3. TP1=直近高値更新ゾーン、TP2=拡張1.272、伸びたら1.618へ。

③ 反転狙い(構造否定型、RR 2.0前後)

  1. 上位足でダブルトップ成立、ネック割れ。
  2. 戻りでネックにリテスト→5mで下方向合図(EMA5<20+直近安値割れ)。
  3. SL=戻り高値上、TP=対向−2σ→前回安値→拡張1.272。

検証・記録:期待値を“上げ続ける”運用

毎トレードで下記を記録し、週次で集計しましょう。

  • 日時・銘柄・セッション・指標の有無
  • エントリー/損切/利確の価格とpips、事前に想定したRR
  • 実現RR、勝敗、コメント(良かった/悪かった点)

集計では、RR別の勝率時間帯別の期待値戦略別(プルバック/ブレイク/反転)の期待値を比較。悪い組み合わせは即時に停止し、良い組み合わせへ配分を増やします。

よくある誤解と失敗例

  • 勝率至上主義:RR0.5で勝率70%でも、1回のオーバーラン負けで崩れます。
  • “固定10p損切”病:ボラや構造を無視。価格が否定を示す位置まで許容すべき。
  • 伸ばしすぎ/粘りすぎ:対向帯や拡張達成後は部分利確をルール化。

FAQ:よくある質問

Q. RRは毎回同じが良い?
A. ベースは1.5〜2.0、ブレイク継続局面のみ伸ばす、など戦略別に変えます。

Q. SLが深くてロットが小さくなる…?
A. それでOK。口座保全が最優先。サイズで合わせるのが固定比率法の思想です。

そのまま使えるRRチェックリスト&計算表

項目 合格条件 確認
上位足方向 日足/4H/1Hのダウと整合
損切位置 構造否定の外側(直近高安・ATR×k・ラウンド外)
利確計画 TP1=対向帯 or 1R、TP2=拡張1.272〜1.618、残りトレール
事前RR 最低1.0、推奨1.5〜2.0
サイズ 口座の0.5〜2.0%に収まる
時間帯/指標 指標30分前後は除外、セッション適合
計算
RR 利確幅 ÷ 損切幅 20p ÷ 10p = 2.0
期待値(R) 勝率×平均勝ち − (1−勝率)×平均負け 0.45×2.2 − 0.55×1 = +0.435R
ロット 残高×リスク率 ÷ (損切p × pips価値) 100万円×1% ÷ (20p×¥100) = 0.5万通貨

半自動化のヒント:アラート&EA化

  • アラート条件:エントリー候補が出たら、予定RR(TP/SL)を自動計算して表示。
  • ログ保存想定RR・実現RR・勝敗・手数料をCSVへ。週次で期待値を再評価。
  • フィルター:上位足方向と逆・指標前後・RR<1.0は通知しない。

まとめ

RR→サイズ→利確/損切→期待値の順で一貫管理すると、勝率の揺れに耐える強い運用が可能です。まずはRR1.5〜2.0を土台に、時間帯・銘柄・戦略ごとの期待値を記録し、良い組み合わせへリソースを集中させましょう。