ポイント:経済指標カレンダーは毎日の地図。<時間・内容・重要度・予想/結果差>の4点を押さえ、発表の前/直後/落ち着きで行動を分けるだけで、ムダ玉と事故を大幅に減らせます。
もくじ
はじめに:なぜ経済指標カレンダーが必須なのか
テクニカルだけでも戦えますが、イベントの時間を知らないと、普段のボラでは起きない急変に巻き込まれます。カレンダーを見る目的は「やる/やらないの切り分け」と「通貨と時間帯の選定」。
カレンダーの基本構成(時間・国・重要度・予想/結果/前回)
- 時間:発表時刻(自国タイムゾーン表示の有無を確認)
- 国・通貨:US=USD、EU=EUR、JP=JPY など
- 重要度:★〜★★★や色分けで表示(サイトにより異なる)
- 指標名:消費者物価指数(CPI)、雇用統計(NFP)、政策金利 ほか
- 前回値/予想/結果:結果−予想のギャップが初動の方向を作りやすい
- コメント:各社の要点メモ(後追い検証に役立つ)
【重要度別】値動きインパクトの目安
重要度 | 代表的な指標 | 想定インパクト | 初心者の推奨対応 |
---|---|---|---|
★★★(高) | 米CPI・米雇用統計・FOMC/ECB/BoE政策金利・要人発言 | 広いスプレッド/乱高下/ギャップ | 原則ノートレ or 極小ロット、収束待ち |
★★(中) | PMI、GDP速報、失業率、小売売上高 | 方向性が出るが値幅は限定的 | 事前に方向シナリオを用意して小さく参加 |
★(低) | 在庫、二次統計、地域指数など | ノイズ程度 | 通常運用。過剰反応に注意 |
主要指標の押さえどころ(米・欧・日ほか)
米国(USD)
- CPI/PCE:インフレ方向の軸。コア重視の場面が多い
- NFP(雇用統計):失業率・平均時給とセットで解釈
- FOMC:政策金利・声明・記者会見・ドットチャート
ユーロ圏(EUR)
- ECB政策金利・総裁会見、ユーロ圏HICP(インフレ)
日本(JPY)
- 日銀金融政策決定会合、CPI、賃金統計、要人発言(サプライズに注意)
Tip:指標の相関通貨(例:米→USD/JPY・EUR/USD、欧→EURクロス)を意識。
発表<前/直後/収束>の行動ルール
- 発表前:30〜10分前は新規を控える/ロット半減。注文はOCOで。
- 直後:1〜3本(時間足に応じて)様子見。初動の逆噴射に注意。
- 収束後:高安のレンジ確定を待ち、ブレイク&リテストや押し目/戻りで参戦。
実務ワークフロー:朝5分/週30分の運用術
デイリー(朝5分)
- 今日の★≥2の指標を時刻順にリスト化(JST変換を確認)
- 該当通貨ペアを監視リストに追加(不要ペアは外す)
- 「やらない時間」を事前宣言(例:CPI±15分はノートレ)
ウィークリー(週30分)
- 翌週のビッグイベント(CPI/雇用統計/政策金利)をカレンダーに記入
- 想定シナリオ:強い結果/弱い結果/一致の3パターンでメモ
- 必要ならロット上限の週次ルールを更新
シナリオ例:NFP・CPI・政策金利
NFP(米雇用統計)
想定:結果が予想を大きく上回る→USD買いの初動。ただし平均時給が悪ければ打ち消し合うことも。プラン:初動は見送り、収束後に直近高安ブレイクのリテストで入る。
CPI
コアのサプライズがカギ。強CPIならUSD買い/株安になりやすい。プラン:発表15分後、方向が続くなら押し目/戻りで。
政策金利
レート据え置きでも、声明・会見がタカ/ハトで方向が変わる。会見中は原則ノートレ。
リスク管理:指標跨ぎとギャップ対策
- スプレッド拡大:ストップが想定以上に滑る可能性。ロット縮小と余裕証拠金。
- 週末・休日:持ち越しは要警戒。ロット半分/建値移動で吸収。
- 約定品質:成行連打は避け、OCO/逆指値の活用。
- 分散:同テーマで同方向のポジションを複数通貨で重ねない。
よくある質問(FAQ)
Q:初心者はどの指標を必ず見る?
A:米CPI・NFP・FOMC/ECB/BoE・要人会見。次点でGDP/小売/PMI。
Q:発表前にポジションは?
A:基本はクローズ。持つならロット縮小と建値ストップ。
Q:どの通貨が動きやすい?
A:その国の通貨(米→USD、欧→EUR、日本→JPY)が中心。クロスも影響。
まとめ
- カレンダーは毎日の地図:時間・重要度・予想/結果差を必ずチェック
- 発表は前/直後/収束で行動を分けると事故が減る
- 週次でビッグイベントを把握し、やらない時間を先に決める
- ロット縮小・建値移動・OCOでイベント特有のリスクに備える