もくじ
はじめに:勝てる人と負ける人の“決定的な差”
同じチャートを見ているのに、儲かる人はコツコツ利益を積み、損する人は資金曲線が乱高下しがちです。差はセンスではなく、仕組みの有無にあります。本稿は初心者向けに、今日から実装できる形でその差を埋めます。
最短で変えるべきは「①資金管理」「②一貫したルール」「③検証サイクル」の3点です。手法の名前よりも、まずこの3点を固めることで成績は安定します。
結論:違いは3つだけ(資金管理/一貫性/検証)
- 資金管理:1トレードの損失を口座の1%以内に制限し、RR(リスクリワード)を1.5以上に固定。
- 一貫性:入場・利確・損切りの客観条件を文字化し、機械的に実行。
- 検証:トレード日記でデータ化→週次レビュー→勝ち筋だけを強化し、負け筋を切る。
勝つ人は「期待値の高い賭けを、資金管理で破綻確率を下げながら、何百回も繰り返せる仕組み」を持っています。
【比較表】儲かる人 vs 損する人
項目 | 儲かる人 | 損する人 |
---|---|---|
資金管理 | 1%リスク固定、RR≧1.5 | その場でロット増減、RR不定 |
入場 | 客観条件(例:直近高値ブレイク+出来高) | 感覚・SNS・“なんとなく” |
損切り | 事前設定(無条件執行) | 痛くて引き延ばす/ナンピン |
利確 | 根拠ベース(RR, 節目, 時間) | 気分・恐怖・欲で早利確/握りすぎ |
検証 | 日次記録&週次レビュー | 結果だけ見て反省なし |
メンタル | プロセス重視(期待値) | 単発勝敗で一喜一憂 |
1. 資金管理の違い(1%ルールとRR≧1.5)
破綻を遠ざける最優先事項は損失幅の固定化です。口座残高の1%を1トレードの最大損失に設定し、利確目標はその1.5倍以上に置きます。これだけで、勝率50%でも理論上は資金が増えやすくなります。
ロット計算の実務手順
- 口座残高=200,000円 → 1%損失=2,000円
- 想定ストップ=
20pips
(XAUUSDなら0.20) - 1pipsあたり損益=
ロット × 銘柄価値
(ブローカー仕様で異なる) - 許容損失 ÷ ストップ幅 ÷ 1pips価値=ロット
例:1pips=100円なら、2,000 ÷ 20 ÷ 100 = 0.001ロット。銘柄ごとに1pips価値が違うので、最初に固定の計算表を作るとミスが減ります。
RR(リスクリワード)固定の意味
- 利確を先に決める→“握り過ぎ”を防止
- トレード後の数字比較が容易→検証が回しやすい
2. ルールと一貫性(入・利・損の明文化)
手法名よりもルールの粒度が重要です。以下はブレイク手法の例。
エントリー例(買い)
- 前日高値を5分足終値でブレイク
- 直近3波の高値・安値の切り上げ継続
- 出来高またはボラ(ATR)拡大
損切り・利確
- 損切り:直近押し安値−α(スプレッド考慮)
- 利確:RR1.5、または目標到達前に勢い鈍化(5SMA割れ+出来高減)で分割利確
注意:「例外」は週次レビューで明文化し、次回からは例外ではなくルール化します。
3. 検証・記録・改善(勝ち筋の抽出)
日々のトレードを事実ベースで記録しましょう。最低限の項目:
- 日付・銘柄・時間帯・方向(Buy/Sell)
- 入場根拠・損切り/利確位置・結果(pips/円)
- RR・スクショ2枚(入場時/決済時)
- 感情(10段階)・改善点1つ
週次レビューでは以下を抽出:
- 勝ちやすい時間帯(例:日本時間21:30の指標後)
- 機能するチャートパターン(例:押し目2回目)
- 負けパターン(例:レンジ中央の成行)
抽出した上位3条件だけを残し、それ以外を封印します。これが“尖らせる”作業です。
損する人の典型パターン10
- 指標直前の成行エントリー(博打化)
- 含み損のナンピンで平均化(損失固定せず)
- 損切り幅>利確幅(RR崩壊)
- ポジポジ病(暇つぶしトレード)
- SNSの“誰かの今”で方針変更
- 負けを取り返す“倍ロット”
- レンジ中央での順張り
- ルールの後出し修正(記録なし)
- 勝ちパターンの再現回数が少ない
- 体調・睡眠を軽視(判断鈍化)
儲かる人の1日の流れ(ルーティン)
- 準備:高安・節目・セッション切替をマーク、シナリオ2本用意
- 実行:条件一致のみ入場、ロットは計算表通り
- 終了:スクショ保存、感情メモ、損益よりもプロセス遵守率を採点
ケーススタディ:ブレイクとレンジの意思決定
ケースA:ブレイク狙い(USDJPY)
前日高値に価格接近、ボラ上昇。終値ブレイク+出来高増で買い。損切りは直近押し安値−α。RR1.5で第一利確、残りはトレール。
ケースB:レンジ逆張り(XAUUSD)
明確なレンジ(上限・下限が3回以上反応)。上限タッチ+反転サインで売り、損切りはレンジ上限の上。利確はレンジ中央→下限。中央の成行はしない。
実践チェックリスト(コピペ可)
- [ ] 1%リスクとRR1.5を事前設定したか
- [ ] 入場条件3点が全て揃ったか
- [ ] 損切りと利確の価格を発注前に決めたか
- [ ] 終了後にスクショ2枚とRRを記録したか
- [ ] 検証ノートに改善点を1つだけ書いたか
よくある質問Q&A
Q1. 勝率が下がったらどうする?
A. RRを固定しているなら、勝率よりも期待値で評価します。勝率45%でもRR2.0なら優位性はあります。
Q2. どの時間足が良い?
A. まずは1つの時間足に固定し、そこで勝ち筋が出たら拡張します。複数足に分散すると検証コストが増大します。
Q3. 連敗が続いたら?
A. ロット据え置きでルール遵守率を点検。感情が乱れるならトレード休止もスキルです。
1週間トレーニング・プラン
- Day1:計算表作成(銘柄別1pips価値/ロット自動算出)
- Day2:入・利・損の文章化(各3行)
- Day3:過去チャートで10例バックテスト
- Day4:デモで10回、RRとスクショ保存
- Day5:勝ち筋3条件の抽出
- Day6:リアル小ロットで3回試験運用
- Day7:週次レビュー(封印する行動の宣言)
まとめ
儲かる人は「1%リスク × RR1.5 × ルール遵守 × 検証」を長期で回します。損する人はこの逆です。今日からまず、①損失幅の固定、②入・利・損の文字化、③日記と週次レビューの3点セットを導入してください。結果は必ず安定に近づきます。