【資金管理】FX記事:複利運用のシミュレーション方法

複利運用のシミュレーション方法

複利運用は、手法の優位性を「時間という増幅器」に通す作業です。けれど設計を誤ると、グラフは美しくても現実はショックに弱くなります。本稿は再現可能な複利シミュレーションをつくるための実務ガイド。固定%法月次リバランス、さらにモンテカルロでドローダウン耐性を点検し、どこまで攻められるかを数で確かめます。

この記事のゴール

  • あなたの手法に合わせた複利シミュレーション表を自作できる。
  • 月次リスク再設定取引ごとの固定%法の違いが理解できる。
  • モンテカルロで「最悪ケースの振る舞い」を事前把握できる。

複利の基本:何を増幅しているのか

複利は「資本×期待値×試行回数」を増幅します。期待値(1回あたりの平均利益)は EV = 勝率×平均利益 − (1−勝率)×平均損失。複利では損益が残高へ折りたたまれ、次のロットに反映されます。ゆえにロット算出のルールが、見かけ以上にパフォーマンスを支配します。

前提条件の置き方(勝率・RR・リスク%・頻度)

  • 勝率 p:バックテスト/ジャーナルから算出。50%ならp=0.5
  • 損益比 b(平均利益÷平均損失):1.2、1.5、2.0など。
  • リスク% f:1トレードあたり口座の何%を賭けるか(例:f=0.5%〜1%)。
  • 試行頻度 n:月あたりの平均トレード数。
  • 最大連敗 L:過去分布とモンテカルロで推定。

複利の失敗は、前提の楽観寄りから始まります。数字は控えめに、コストは厚めに置くのが鉄則です。

計算式と2つの複利方式(取引ごと/月次)

取引ごとの固定%法

毎回の許容損失を Loss = Equity × f と置き、ロット = Loss ÷ (SL × pip価値) で決めます。結果により Equity が更新され、次回のロットが連動します。反応が速い一方で、連敗期にロットが縮むため回復に時間がかかることがあります。

月次リバランス

月初に Equity_month_start を固定し、月内はその基準でロットを一定%算出。月末に残高を確定し、翌月の基準を更新します。事務運用が楽で、スリップしやすい相場でもロットのブレを抑えられます。

スプレッドシートで再現:列テンプレ

以下の列を用意すると、1行=1トレードの複利表が作れます。

  1. 日時 / 銘柄 / セットアップ
  2. 口座残高(始) / 許容損失 = 残高×f
  3. SL幅pips / pip価値 / ロット数 = 許容損失 ÷ (SL×pip価値)
  4. 結果(勝=1/負=0) / RR(1.0, 1.5, 2.0など)
  5. 損益 = 勝×(RR×許容損失) − 負×許容損失
  6. 口座残高(終) = 残高(始)+ 損益 − コスト

コストにはスプレッド、手数料、滑り(負方向に線形上乗せ)を含めます。

モンテカルロで「運の揺らぎ」を可視化

勝ち負けの並びを多数回シャッフル(例:10,000経路)し、最終残高の分布や最大ドローダウンの分布を観察します。中央値(50%点)だけでなく、下側のパーセンタイル(5%点、1%点)を主に見ます。経営は最悪側の現実に耐える設計が9割です。

手数料・スリッページの影響

複利は小さな差を雪だるま式に増幅します。スプレッドや手数料が0.1RR悪化すると、年率では数十%の差になることも。表では損益計算の前に固定コスト、約定後に追加スリップを引く設計にして、悲観側で見ておきましょう。

ケーススタディ:保守/標準/攻め

同じ手法(p=0.5, b=1.5)でも、リスク% fで曲線は大きく変わります。

  • 保守f=0.5%。滑らか。停滞期が長引いても精神が崩れにくい。
  • 標準f=1.0%。伸びと安定の中庸。多くの口座で現実解。
  • 攻めf=1.5%。伸びは速いが、最大DDと回復日数は大幅増。

12か月の複利サンプル表

前提:初期残高=1,000,000円f=1.0%月間10トレード月次リバランス月期待値=+2%(コスト込)。
シンプルな目安ですが、着地感を掴むのに有効です。

月初残高 月間損益(%) 月末残高 想定最大DD(目安)
1 1,000,000 +2.0% 1,020,000 -3%
2 1,020,000 +2.0% 1,040,400 -3%〜-5%
3 1,040,400 +2.0% 1,061,208 -5%
4 1,061,208 +2.0% 1,082,432 -5%〜-7%
5 1,082,432 +2.0% 1,104,081 -7%
6 1,104,081 +2.0% 1,126,163 -7%〜-9%
7 1,126,163 +2.0% 1,148,686 -9%
8 1,148,686 +2.0% 1,171,660 -9%〜-12%
9 1,171,660 +2.0% 1,195,093 -12%
10 1,195,093 +2.0% 1,219,095 -12%〜-15%
11 1,219,095 +2.0% 1,243,477 -15%
12 1,243,477 +2.0% 1,268,347 -15%〜-18%

実際には月ごとのバラツキが大きいので、次章のモンテカルロで上下の揺れを必ず確認します。

ドローダウン耐性とリスク調整

連敗と負の連鎖は避けられません。そこでデレバ規則(例:7連敗→リスク半減、回復で復帰)をルール化。相関が高い銘柄の同時建ては、総リスク%上限(例:同時合計3%以内)を設けます。

運用ワークフロー(テンプレ)

  1. 月初に基準リスク%と運用方式(固定%/月次)を決定。
  2. 毎トレードでSL幅×pip価値からロットを計算。
  3. 週次で実現RR勝率を更新、想定との差を点検。
  4. 月末にモンテカルロを再走し、DD分布の悪化がないか確認。

よくある質問

Q. 「月利○%」の目標はどう置く?

A. まずは生存率を最優先。期待値×頻度から逆算し、「手法が自然に生む成長率」を観察します。目標は結果であって、入力ではありません。

Q. 途中入出金は?

A. 月次リバランス派は、月末での反映が簡便。固定%派は入出金時点でのEquityを即座に基準にします。

Q. ケリー基準は使うべき?

A. 実務では半ケリー以下を目安に、固定%法の上限チェックとして使うのが妥当です。

まとめ

複利は魔法ではなく設計図。控えめな前提、丁寧なコスト見積もり、そしてモンテカルロで最悪側を点検する——この三点セットが、あなたの資金曲線をなめらかにし、途中離脱の確率を下げます。シミュレーションは一度作って終わりではありません。相場と同じく、走りながら更新していきましょう。