もくじ
この記事の狙い
同じチャートでも、ボリンジャーバンド(以下、BB)と一目均衡表(以下、一目)は見せる景色が違います。
BBは価格のばらつきを統計的に捉え、バンドの拡大・収縮から攻め時/守り時を判断しやすくします。一目は価格・時間・バランスを同時に扱い、
雲や転換線/基準線の関係から「どこで優位性が生まれているか」を直観的に示します。本記事では、
どの環境でどちらを主役にするか、設定とルールの作り方、そして両者の併用方法まで一気通貫で解説します。
基本:BBと一目の役割
ボリンジャーバンドの役割
標準偏差(σ)を用いて価格の散らばりを帯(バンド)で表現し、拡大=トレンド局面、収縮=エネルギー充填の目安にします。
+2σ/−2σの外側タッチは過熱のサインになりやすい一方、バンドウォークが起きる強トレンドでは「張り付き」が続く点に注意。
一目均衡表の役割
転換線・基準線・先行スパンA/B(=雲)・遅行スパンの5要素から構成され、トレンド/レンジの判定と時間軸のずれを可視化します。
雲の上/下での推移、遅行スパンの位置関係、転換線と基準線のクロスなど、複数の合致で優位性を評価します。
計算と構成要素
指標 | 主な要素 | 解釈の軸 |
---|---|---|
ボリンジャーバンド | 移動平均(一般に20SMA)と±kσ(一般に±2σ) | 収縮/拡大、±2σタッチ、ミドルバンド(平均)との位置関係 |
一目均衡表 | 転換線、基準線、先行スパンA/B(雲)、遅行スパン | 雲抜け/雲戻り、転換線と基準線の傾きとクロス、遅行スパンの位置 |
どちらも「設定値」と「時間軸」に強く依存します。BBは市場のボラティリティ、
一目はトレンド/レンジの判定と時間シフト(先行/遅行)の解像度に影響されます。
比較表:得意・不得意と注意点
項目 | ボリンジャーバンド | 一目均衡表 |
---|---|---|
得意な相場 | ブレイクの初動検出、収縮→拡大の切替 | トレンドの持続判定、押し戻りの地合い可視化 |
苦手な相場 | 乱高下のノイズ、ダマシの張り付き | 急激なボラ変化への即応性 |
判断の軸 | バンド幅、ミドルバンド、±2σ | 雲の厚み/傾き、転換線/基準線、遅行スパン |
相性の良い補助 | ATR、出来高、価格帯別出来高、MA | 価格水平線、RSI/ストキャス、移動平均 |
注意点 | 強トレンドでは逆張り早すぎ問題 | シグナル多重→過信しやすい(合致数の設計が必要) |
相場環境での使い分け
トレンド相場
一目の雲上維持+遅行スパンがローソク上などの条件を満たすなら順張り優位。
エントリはBBのミドルバンド付近の押し/戻り確認でタイミングを詰めると、過熱でも粘れる設計になります。
レンジ相場
BBの±2σ反転や、バンド収縮後のフェイク抜けを警戒しつつ、雲の中=地合い中立を根拠に戻り売り/押し目買いの確率を上げます。
ボラ急拡大
バンドの急拡大は「勢い」ですが、雲の厚みと傾きが伴っているかで継続性が変わります。
ATRを併用し、損切幅と分割決済を先に決めておくのが安全です。
時間軸による使い分け
- 短期(1分〜5分):BBの機動力が活きる。設定は20SMA/±2σを起点に、銘柄の癖で±1.5〜2.5σに微調整。
- 中期(15分〜1時間):一目の地合い判定が安定。雲抜け後の初押し/戻りは高品質。
- 長期(4時間〜日足):一目で大局、BBで押し戻りゾーン。トレール前提の順張りが中心。
MTFでは「上位足=一目で地合い」「下位足=BBでタイミング」の分業が王道です。
実戦ルール例(順張り/逆張り)
順張り・トレンドフォロー(上昇例)
- 1時間足で価格が雲上、遅行スパンもローソク上。
- 5分足でBBミドル付近の押し目確認(陰線→陽線転換)。
- 直近高値ブレイクで成行、損切は押し目の下/BB−1σ外。
- 利確はR=1.5以上、またはミドル割れ/雲のねじれ前で分割決済。
逆張り・レンジ回帰
- 一目で雲の中(地合い中立)かつ、明確なレンジを確認。
- 上限付近でBB+2σタッチ後の陰線確定でショート、下限では+買い。
- 損切はレンジ外/±2.5σ、利確はレンジ中心〜反対バンド。
組み合わせ戦略とフィルター設計
原則は一目=地合い、BB=入口と出口。合致条件の例:
- 価格が雲上&転換線>基準線(上向き)で、下位足のBBミドル反発をエントリトリガーに。
- 価格が雲下&転換線<基準線(下向き)で、BBミドル戻り売り。
- 雲のねじれ前後はノートレード、またはポジション縮小。
決済はBBのミドル割れ/回復やバンド幅縮小を使うと客観的です。
チェックリスト&よくある誤り
- 上位足で一目の地合いを先に確認したか?
- BBの収縮→拡大、拡大→収縮のフェーズを見極めたか?
- 雲の厚みと傾き、遅行スパンの位置を無視していないか?
- 損切幅(ATRやσ)と分割決済計画を先に決めたか?
ありがちな失敗
- BBの+2σだけで逆張り連発(強トレンドの張り付きに捕まる)。
- 一目の合致条件を盛りすぎてシグナルが遅すぎる。
- 上位足と下位足の矛盾を放置(逆行のままナンピン)。
付録:よくある質問
Q. BBの期間やσは固定で良い?
A. 起点は20/±2σで構いませんが、ボラが低い銘柄や時間帯では±1.5σ、高ボラでは±2.5σなど微調整を検討。
Q. 一目のパラメータ(9,26,52)は変えるべき?
A. 伝統的設定は普遍性が魅力。短期足でスキャルを重視するなら9/26の関係性を保ちつつ短縮版を試す価値はあります。
Q. 雲抜け直後の失速を避けるには?
A. 雲の厚み、遅行スパンの位置、出来高やBBの拡大有無を合わせて確認。3条件中2つ以上の合致を基準に。
まとめ
BBはボラとタイミング、一目は地合いと持続性。役割を分けて使えば、
早すぎる逆張りと遅すぎる順張りの両方を減らせます。上位足で一目の向きを確かめ、下位足でBBの押し戻りを拾う――
この分業が最小構成の強い型になります。
付記:運用ノート
検証ではサンプル外期間でのフォワードテストを必ず実施し、
バンド収縮の起点と雲の厚みが揃う局面の勝率/損益比、追随距離(トレール幅)を記録すると再現性が上がります。
付記:運用ノート
検証ではサンプル外期間でのフォワードテストを必ず実施し、
バンド収縮の起点と雲の厚みが揃う局面の勝率/損益比、追随距離(トレール幅)を記録すると再現性が上がります。