【経済指標解説】FX記事:FOMCとは?相場にどう影響する?

FOMCとは相場にどう影響する

【経済指標解説】FX記事:FOMCとは?相場にどう影響する?

イントロダクション

FOMC(連邦公開市場委員会)は米国の金融政策を決定する重要会合です。年8回開催され、政策金利や量的緩和・縮小などが決定されます。

トレーダーにとって、FOMCはドル相場を動かす最大級のイベント。ここでは仕組みと影響、具体的な戦略を学びます。

FOMCとは?仕組みと役割

FOMC(Federal Open Market Committee)はFRB(連邦準備制度理事会)の一部で、金融政策を決定します。

  • メンバー:FRB理事7名+地区連銀総裁5名
  • 開催頻度:年8回(約6週間ごと)
  • 決定事項:政策金利(FFレート)、資産購入・縮小、声明文の発表

注目ポイント:政策金利・声明・会見

FOMC発表で注目されるのは以下の3点です。

  1. 政策金利(FFレート):利上げ/利下げの有無
  2. 声明文:景気やインフレに関する見解
  3. パウエル議長の会見:トーン(タカ派/ハト派)

FOMCと為替の関係(ドル相場)

FOMCはドル相場を直接動かします。利上げ示唆ならドル高、利下げならドル安の反応が基本です。

  • 利上げ=ドル高、株安になりやすい
  • 利下げ=ドル安、株高・金高になりやすい
  • 声明や会見のニュアンスで逆方向に揺れ戻すことも多い

発表前の相場の特徴

発表前は市場が様子見でレンジ化しやすい傾向があります。

  • ボラティリティ低下、出来高減少
  • 投資家がポジションを軽くする傾向
  • 発表前に仕掛けるのは高リスク

発表直後の値動きパターン

発表直後はスプレッドが拡大し、乱高下が起きやすいです。

  • 最初の1分は見送り推奨
  • 初動は声明のサプライズ方向に急変動
  • その後フェイクで逆方向に戻すケースも多い

発表後の数時間〜数日の展開

発表後は数時間から数日にかけてトレンドが形成されやすいです。

  • サプライズが強ければトレンド継続
  • 声明が曖昧ならレンジに戻りやすい
  • 発表後の押し目買い/戻り売りが戦略の王道

戦略の立て方(短期/中期)

FOMC戦略は時間軸で分けると分かりやすいです。

  1. 短期:発表直後の乱高下を避け、5〜30分後の押し目/戻りを狙う
  2. 中期:発表後の数時間〜数日で形成されるトレンドに追随

リスク管理:スプレッドとボラティリティ

FOMCはスプレッド拡大や約定滑りのリスクが高いです。

  • ロットは口座残高に対して0.5〜1.0%リスクに抑える
  • 成行注文は滑る前提でサイズを調整
  • ストップ位置はATRや直近高安の外側に置く

戦術比較表

戦術ごとの比較表です。

戦術 適用タイミング 長所 短所 適性 ノート
完全見送り 直後0〜1分 事故ゼロ 機会損失 初心者に推奨 守り重視
小ロット参加 直後1〜5分 初動を拾える 滑り・フェイク直撃 経験者向け 建値保全必須
押し目買い/戻り売り 5〜30分後 RR良 待てないと逃す 王道戦略 再現性高い
トレンド追随 数時間〜数日 大きな利益 逆行リスク 発表内容が鮮明なとき 追撃は小ロット

ケーススタディ(USDJPY・XAUUSD・NASDAQ100)

ケース1:USDJPY — 利上げサプライズでドル急騰、5分後の押し目買いで成功。

ケース2:XAUUSD — 利下げ示唆で金が急騰、直後は乱高下したが30分後に落ち着き、戻り売り失敗。

ケース3:NASDAQ100 — ハト派発言で株高トレンド、数日続伸。

よくある誤解と注意点

よくある誤解:

  • 必ず大きく動くとは限らない
  • 利上げ=ドル高は短期的に逆に動くこともある
  • 会見の一言で相場が反転することも珍しくない

FAQ

Q. FOMCは必ずトレードすべき?
いいえ。難易度が高く、経験者向け。

Q. 会見と声明のどちらが大事?
両方大事。声明は方針、会見はニュアンス。

Q. 自動売買は有効?
乱高下と滑りに弱いため、裁量の補助程度に使うのが現実的。

まとめ

まとめ:

  • FOMCは市場最大級のイベントで、ドル相場を大きく動かす
  • 直後は見送り、押し目買い/戻り売りやトレンド追随が王道
  • リスク管理を徹底し、資金保全を優先することが長期生存の鍵

付録:FOMC取引テンプレ

  • T-60分:方向確認とアラート設定
  • T-10分:ポジション軽量化、リスクサイズ確認
  • T+0分:見送り/小ロットのみ
  • T+30分:押し目/戻りを狙う
  • 翌日:振り返りとログ記録